ラベル 機材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 機材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月21日木曜日

Tiny Flowerの再塗装とV4へのアップデート

2025年初頭のすがた

2020年に製作し、その後ライブとセッションでメイン楽器として使い続けてきたTinyFlower5ですが、今に至るまで数回のアップデートを繰り返してきました。

詳細は楽器のページで解説していますが、2025年現在はネック交換及び指板延長とピックアップの変更を含む大幅な改造を行い、製造当初の姿とは大きく異なっています。

去年から自身主催のライブをはじめ、ステージに上がる機会を増えつつ有り、それに伴って自分のスタイルも少しずつ変化しており、より演奏性を高めたいと感じていました。

ついでに5年間でだいぶ傷んできている塗装をやり直そうと考えていました。いわゆるリフィニッシュですね。

塗装をやり直すということはまず現在の塗装を一度剥がすということでして……木地の状態に戻すならば、躊躇っていたボディのリシェイプも行ってしまおう、ということになりました。

TinyFlowerのバージョン4へのアップデートです。

ユクゾッ...


2025年7月4日金曜日

Neve3415/Aのサミングミキサー化

はじめに

所有しているヴィンテージ機材のひとつにNeve3415/Aがある。


Neve3415/Aは70年代、イギリスの放送局BBCに納品されたコンソールのライン・モジュールで、中には入出力トランス(マリンエア製)とプリアンプが2基搭載されている。Neve1272に近いと言われるが、時代的には少し後のモジュールで、アンプモジュールはAB級プッシュプルとなり、出力トランスもPCBマウントのやや小型のものが使われている。フルディスクリートで構成されヴィンテージNeveのなかでは後期の製品にあたる。

これを現在は1Uケースに2chラッキングし、2chマイクプリアンプとして運用している。

が、稼働率があまり高いとはいえない状態。うちのスタジオでレコーディングをするとなると、ほぼヴォーカルなどがメインの録音なので、ダイナミックレンジの広いマイクプリアンプをファースト・チョイスにすることが多い。Neveはその特性上ヘッドルームは狭いので、最近は音色にキャラクターを付与する機材、というポジションに収まっている。

現状はイギリス狂いの友達に貸しっぱなしという状態。もうちょっと活用方法はないか、と思い始めた。


そこでふと思い立ったのが、元がコンソールのラインモジュールなので、マイクプリではなくラインレベルで信号を通す専用のサミングミキサーとして運用するのはどうか、というアイデア。これならばマイク録音だけにかぎらず『音色にキャラクターを付ける』という役割に特化して使いやすくなる。

しかし、完全にサミングミキサー化してまうとマイクレベルで信号を受ける時に不便が生じるし、ゲインが不足する可能性もある。

今まで通りマイクプリとして運用しつつ、同時にラインレベル用のサミングミキサーとしても活用できるモデファイを考えてみることにした。


2023年10月7日土曜日

激安LA-2AことKT-2Aについて

KLARK TEKNIK KT-2A 下はNeve3415


KT-2Aというコンプレッサーを買った。もちろんジャンクで。

KLARK TEKNIK(クラークテニック)というPAブランドもので、すでに生産終了品。

見た目の通り、オプトコンプの名機Teletronix LA-2Aのクローンです。


2023年9月19日火曜日

Fender Bassman100を買った

古いベースアンプを買った。もう1年くらい前ですが。


Fender BassMan100

これ。

FenderのBassman100だ。

リイシューじゃない、シルバーフェイス期のヴィンテージものになる。


2023年8月12日土曜日

U47型真空管マイクの製作

あれから少し間が空きましたが、Neumann U47型の真空管マイクを作ります。(作りました)

音響エンジニアなら機材の自作くらい出来て当たり前なので、前提知識はふっとばします。

今回はキットではなく、完全に1から自分で組み上げる必要があるので難易度は高い。


2022年12月12日月曜日

Mic and Mod U67キットの雑感


DIY U67



U47製作の箸休めに、Mic and ModのU67キットを買って作ってみた。

これは文字通りNeumann U67モデルの真空管マイクのDIYキットで、699ユーロとキットとしてはだいぶ良いお値段ですが、ブラックフライデーのセールで15%オフになっていたのと以前から試してみたかったので思い切って他のパーツ類と一緒に買ってみました。

フランスのメッツから配送でしたが、10日ほどで日本に届くという感じでした。(ベルギー〜ドイツのライプツィヒ経由で空輸される模様)


2022年6月11日土曜日

羨望のU47 検討編



Neumannのヴィンテージマイクといったらその筆頭はU47だと思う。

近年は中古市場にさえ一切出てこなくなってしまったので、老舗スタジオ以外では見かけることはほぼなくなった。数年前までは100万円台だった相場も今は20,000ドル以上になり、円換算だと300万近い価格が付くこともある。

U47のスムースな高域(Silky Top)と深いボトムエンドは誰にとっても魅力的なサウンドのひとつされ、真空管マイクのリファレンスになっています。高域が綺羅びやかに聴こえるようにデザインされたU67や87の時代と違って非常にナチュラルかつ色気のある音。真っ直ぐという表現が一番しっくりくるマイク。

去年Manleyの真空管マイクを手放してしまってから、オールドのFETマイクを使うことが多くなっていたので、最近また妙に真空管の音が恋しくなってきている。(GTのmodel1Bは持ってますが)

今日はそんなこんなでU47の欲しいけど、オリジナルはまず買えない。さあどうする?という話。


2022年4月4日月曜日

伏兵Sound Warrior SW-HP20-Bを買う

少し前の話。

イヤーパッドを分解したら謎の石が出てきたモニターヘッドフォン、PhononのSMB-02ですが結局その後またドライバのビリつきが再発生して、流石に寿命だと感じて買い換える必要が出てきました。


2022年3月28日月曜日

Austrian Audio OC18についての所感



以前から気になっていたAustrian Audioのコンデンサーマイク、OC18をレンタルすることができたので使用感や音とかのレポートを。


2022年1月31日月曜日

Fireface UCXIIの導入



RMEのFireface UCX II (UCX2)を結構前に導入しました。

説明するまでもないと思いますが、RMEの最新USBオーディオIFです。

USBの多入出力モデルとしては同じFirefaceシリーズのUFX IIがフラッグシップですがBabyfaceProFSと同様、SteadyClockFSが導入され、DACチップだけではなくクロックの安定化とジッター抑制もアップデートされている…という部分がウリの新製品です。


2021年10月19日火曜日

DENON DP-75修理記

普段使っているレコードプレーヤー、DENON DP-75が少し前から不調だ。

いわゆるクォーツロックがしっかり働かなくなっている状態。33回転、45回転ともプレーすると最初は安定して回転するものの、数秒経つとリレーがカチっと鳴って解除されてしまい、止まってしまったり回転数が一時的に遅くなったりと、非常に不安定になっていた。

DP-75も80年代初頭の製品なのでもう40年近く前のものだし、メーカーのサポートはとっくの昔に終わっている。オフィシャルの修理はできない。

元々知り合いから譲ってもらったものだけれど、おそらく修理歴もなさそうなので買った当初からそのままの酷使されている状態のはず。せっかくなので、これを機に中身をフルレストアすることにした。もちろん、自力でだ。


2021年7月2日金曜日

格安!モニタースピーカースタンドの製作

自分は以前からMarkAudioのAlpair10搭載スピーカーをモニターとして使っていますが、スペースの都合上机の上に置いていました。

ただ以前から卓上設置による共振や低域の聴き取り難さが気になっていたのと、卓上スタンドによる嵩上げでユニットと耳の高さが適切な位置関係になっていなかったので、いずれはスピーカースタンドを導入したいと思っていました。

なので今回はスピーカースタンド導入編です。


2021年4月26日月曜日

Phonon SMB-02を分解したら石が出てきた件

長年使っているPhononのSMB-02というモニター・ヘッドフォンがあるのですが、2本持っているうちの1本が、音量を挙げると左側のドライバがビリっとしたノイズを出すようになっていました。

ドライバが壊れた、というよりは大きな振動が生じたときに中の何かが共振しているようなノイズだったので、原因がわかれば自分でも直せるのではないかと思い、とりあえず分解してみることにしました。

すると…。



ヘッドフォンのドライバを外すと、その裏から白い袋のようなものが出てきました。

袋は不織布のようなフェルトのような素材でできており、口は縫われているので中身は分かりませんが、触ってみると中にビーズのような丸い粒状のものが入っているのが分かります。

これが何の役割を果たしているかどうか分かりませんが、とりあえず袋を開けてみましょう。




中から石が出てきました。

そこらへんの石転というよりは、アクセサリー用のような光沢のある石です。これがなんの鉱石かは専門家ではないので分かりませんが、たしかに石です。

では何故ヘッドフォンに石が入っていたのか。


1)重量調整のため

2)制振のため

3)石によるオカルト的な音響効果を狙っている


1と2はまあ分からなくもないんですが、粒子状のものを袋にして入れるというのは面倒なのでいささか不可解ではあります。しかもこの袋、ドライバの背面に隠れているケーブル部分の圧だけで保持されているような状態であり、しっかり固定されているという訳でもないので制振のためというのも考えにくい。

中に充填させるなら密度高めのニードルフェルトとか汎用性のある扱いやすい素材が他にも沢山ありますからね。

個人的にはなんか3のような気がして少々きな臭い。鉱石入りケーブルとか電源タップとか出しているようなアクセサリーメーカーがあるくらいだからね…。


なんともいえない謎の気持ち悪さを感じ、結局袋の代わりにドライバ背面のサイズにピッタリ切ったフェルトを入れました。これが結構音に影響あって、なんというか全体的に重心が低くなってスッキリと聴き取り易い音になりました。(いつのまにかビリビリも消えていた)

自分以外でヘッドフォンから石が出てきたという人が居たらぜひ教えてください。


・ ・ ・ ・ ・


その後結局ヘッドフォンはコレに買い替えました。SMB-02は捨てたよ。

2021年4月24日土曜日

CalineのPure Sky Overdriveを買った件

少し前ですが世界で一番安いトランスペアレント系オーバードライブことCalineのPure Sky Overdriveを個人輸入してみました。


スカイブルー筐体がポップ

カワイイやつですね。

日本だと輸入業者(無在庫販売なので横流し)が¥4,500くらいでECサイトで販売されていますが、直輸入だと送料込み約¥3,000で購入できました。飲み代より安いですね。

このCalineというのは近年猛威を奮っている格安系中華ペダルメーカーの一角なんですが、昔でいうベリンガー製ペダルようなプラ筐体のチャチなものではなく、しっかりとしたアルミダイキャスト筐体で外見は非常に綺麗な仕上げです。2,3万円台の製品と差がないと思います。


ちなみにそもそもトランスペアレント系ODってなんぞや?という話なんですが、ギタリストではない自分は正直よく分かっていませんでした。(よく分かってないのに買ったのか…)


2020年10月4日日曜日

2020年7月24日金曜日

最近の自作欲 アンプ編

過去にモニタースピーカーやらそれ用のパワーアンプやらを自作している自分ですが、そもそも家にスタジオまでDIYでこしらえている訳で、基本的に欲しいと思ったものはほぼ何でも自分で作ってしまうタチです。

不器用なのにとりあえず『何とかオレでも作れるだろう』と高を括ってしまうのは悪い癖だと思いますが、そんなこと言ったらそもそも音楽やってないよなあ…という話になってしまうと思うので今は考えないようにしています。

で、ここ半年くらいで自作したいと思っていたものをリスト化しました。


2020年7月18日土曜日

クラウン D-75Aをもらう

クラウンのD-75Aというパワーアンプを知り合いから貰いました。


Crown D-75A



元々小さなスタジオのモニターシステムで使っていたようだが、このご時世で閉鎖することになり、それを引き取った形で頂いた。

2020年5月19日火曜日

宅録のおすすめコンデンサーマイク

うちの収録ブース内

定期的にあがる質問で「宅録用でオススメのマイクって何かありますか?」というものがあります。

かなりざっくりとした質問だと思いますが「売り物として最低限のクオリティーが確保できつつ、高額ではないマイクは?」という風に自分は解釈しています。いきなり「Manleyがいいよ」といっても、買える人殆どいないと思うしね。

なので現行品かつ、市場価格が10万以下でオススメのマイクを挙げてみたいと思います。

基本的には歌収録の用途とします。

※いわゆる格安系は除外しています。


2019年7月29日月曜日

次のアンプ構想

先日、電流帰還アンプの自作をしてそこそこ納得がいく音質のものに仕上がった。

特に音質的な不満はないけれど、飽くまでもMarkAudioのフルレンジユニットに合わせて作ったアンプだったので、普通にほかのスピーカーでも使える電圧帰還アンプも製作したくなってきた。そんな訳でまた新しく作るアンプの構想を練ってみる。


2019年7月11日木曜日

Groove Tubes The Brick

Groove Tubes the Brick



そう毎日書くこともないと思うので、持っている機材とかを少しずつ紹介しようと思う。

今回紹介するのはGroove Tubesの真空管マイクプリ/D.IであるThe Brickだ。